竈の伊勢磨きを実演指導するのは、赤福の赤い竈を施工された伊勢市の工房カズ:西川和也講師。これから鏝とスポンジで磨きをかけていきます。
磨き終え、しっとりと見事に輝いた赤磨き。
みんなでせっせと磨きます。
磨きが始まると観衆の的となり、漆喰仕事の華「磨き」がいかに受講者に関心があるかが伺えます。
こちらも講師と受講者によってピカピカに磨き上げられた黒磨き。
次回講習ではこの伊勢磨きのポイントをわかりやすく教授していただけます。磨きに興味のある方、仕事の依頼はあっても断ってきた方、失敗ばかりで自信をなくしている方、次回講習で西川講師の技をしっかり身につけ、頭に叩き込み、是非自分のものとしてください。
手入れの行き届いたきれいな道具箱です。
ふたを開けてはいませんが、中身もきっちり整理整頓されきれいに手入れされた左官道具が並んでいることでしょう。
今回全国から職人さんが集まり肩を並べて実際に壁塗りをしていただきましたが、自分のスペースを材料で汚していない人は、道具をきれいに並べていて、しまい方も丁寧だったように思います。
壁っ子が仕事を頼むなら、ぜひそんな職人さんにお願いしたいです。
京都山本工業所の山本講師が使用していた鏝板です。
まるで羽子板のようですね。